羽田空港のクリスマスツリー
2013 / 12 / 06 ( Fri )
_____________________________________________________________ |
スポーツ観戦?
2013 / 12 / 03 ( Tue ) ふと気がつけば、F1は終わり、フィギュアスケートもグランプリファイナルが今週末で……と季節が移り変わっていました。
F1はわりと見てたけど、最後の方はベッテルチャンピオン決定の消化レースみたくなってきてたので、必死に見るのをやめてしまいました。 放送時間も遅いしね。 それでも、可夢偉とか日本人ドライバーが頑張ってたらなぁ。 フィギュアスケートも仕事で帰りが遅い日々を過ごしてたら、放送はしてても見れず。 ニュースで結果を知るばかり。 グラチャンバレーにいたっては、一回も見ないまま終わってしまった。 とまあ、スポーツ観戦好きとしては、まったくそういった活動?をしてなかったのですが、この間の大学ラグビー早明戦は見ました。 出かける予定があって、最後まで見るとかなりギリギリになってしまったのですが、やはり面白くてやめれず。 早明戦といえば、高校生の時に父親に連れられ、同級生と応援に行ったのを、昨日のことのように覚えています。 もう15年くらい前ですかね。 基本的にスポーツ観戦はテレビなので、生で見に行った記憶というのは、強烈な印象を残していきます。 やっぱり生はすごい! と思うのですが、なかなか見に行かないのは、行く相手がいないからですかね(笑) あとはテレビの気楽さを知ってるからかな。 また何か生で見に行きたいものです。
_____________________________________________________________ |
かつら
2013 / 11 / 29 ( Fri ) どうも、お久しぶりです。
会社の同期から「ブログの更新がない」と言われ、そういえば、また放置してしまったと思い出しました。 最近はめっきりfacebook派です。 さて、かつら。 最近、衝撃を受けたことが一つ。 入社して間もない頃から知っている某会社の営業さんが、実はカツラだったときう事実を知りました。 年をとっても、いつまでも若々しく、素敵にしている男性の方だったので、その衝撃たるや。 でも、言われてみたら、髪が伸びてるところとか見たことないし、髪はいつでも黒々としていました。 カツラもうまく顔になじむのを若いうちからつけてると、わりと違和感なく受け入れられるんだなとしみじみ思いました。 しかし、あれがカツラとして、はずすとどうなるんだろう? と好奇心が疼きます。
_____________________________________________________________ |
消費税
2013 / 10 / 13 ( Sun ) 『消費税』なんて書くと、増税の話!?と思うかもしれませんが、そういうわけではなく…。
先日、お洋服を買いに行った際のこと。 16,800円(税抜16,000円)のスカートと14,700円(税抜14,000円)のニットを見て悩んでいました。 価格の話になると、店員さんは 「16,000円と14,000円なので、30,000円に消費税になります」 と説明。 確かに間違ってないけど、私からしたら、税込価格が記載されている以上、そのスカートはあくまで16,800円だし、ニットは14,700円なわけで、なんとなく違和感。 細かい数字は計算するのが面倒なので、四捨五入してしまうことが多いので、今回の場合だと17,000円くらいのスカートと、15,000円くらいのニットだな~と。 お店の人の意識としては、少しでも安価で手に取りやすいアイテムであると言いたいのかもしれないけど、消費者としては無理ですよね。 ましてや8%、10%に増税されたら…(あ、増税の話になった) セールの時とかの計算としては、定価から割引を引いてその価格に消費税がかかるので、たとえば、上記の二つのアイテムが10%offだったら、正確には (16,000+14,000)×0.9×1.05=28,350円 になるわけですが、今回みたいに計算しやすいパターンならともかく、そうじゃなかったら、税込価格を四捨五入でもして分かりやすくして、10%offにしたほうが、計算が楽(細かいことは気にしないんだったらだけど) 17,000+15,000で32,000円で、3,200円引きだから28,800円で、どちらも切り上げて計算してるから、なんとなく、もう少し安いくらいかな…とざっくり感で見ます。 まあ、金額的には近いし、計算しやすくてパッと金額見たら答えが導かれてくる感じなので、私としてはやっぱり税込価格が基本なのです。 だって、商品単品の値段がなんにせよ、支払うのは税込価格だし。 税抜き価格を毎回考えてたら、消費税の高さを感じて、すっごい嫌になりそう。 そういえば、8%に増税される時に、税込価格の記載の強制がなくなるって噂を聞いたような気がするのですが、どうでしたっけ? 税抜き価格であることさえ明記してあれば、記載しなくてもいいとか。 また増税されて、価格が改定されるから?とかそんな理由だったような。 でもさ、8%になったら、計算が面倒だし、ただでさえ、消費税の高さに辟易するのだから、やっぱり税込価格の記載は必須にしてほしいですよね。 とりあえず、増税憂鬱です。
_____________________________________________________________ |
八月納涼歌舞伎 第一部
2013 / 08 / 12 ( Mon ) 歌舞伎座新開場杮葺落 八月納涼歌舞伎
第一部 ![]() 新版歌祭文 野崎村 一幕 お 光 福助 久 松 扇雀 お 染 七之助 久 作 彌十郎 後家お常 東蔵 ![]() 新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子 小姓弥生後に獅子の精 勘九郎 胡 蝶 の 精 虎之助 胡 蝶 の 精 鶴丸 中村家の兄弟が鏡獅子をやるというので(勘九郎と七之助でダブルキャスト。月後半は七之助)、これは観に行かなくては!とチケットを取っていってきました。 すごい満足でした。 ◆『野崎村』 野崎村の久作の家では久作の後妻の連れ子お光が、かねてより慕っていた養子の久松との祝言を控え、嬉しさを隠せない様子。そこへ、久松が丁稚奉公をしていた油屋のひとり娘お染がやってきます。かつて恋仲だったお染と久松の心中の覚悟を知ったお光は自ら身を引き、尼となる決意をします。 迎えに来た油屋の後家お常の配慮により、久松は駕籠、お染は舟で別々に野崎村を後にする姿を、お光は涙ながらに見送るのでした。 と、まあ、何やら男と女の愁嘆場的な話なのですが、笑いありの面白いストーリーでした。 っていうか、お染をやってる七之助の美しいことっていったら…。 ◆春興鏡獅子 江戸城の新年恒例行事である御鏡曳きの日。その余興として舞を所望された小姓の弥生は、恥じらいながらもさまざまな踊りを見せますが、祭壇に祀られた獅子頭を手に踊るうちに、獅子の魂が弥生に乗り移り、姿を消してしまします。やがて現れた獅子の精は、勇壮な獅子の狂いを見せるのでした。 勘九郎の女形姿。やっぱり七之助に似てますね。 弥生の時の舞もステキでしたが、やっぱり獅子になってからがよかった~。 もう、獅子が可愛くて仕方がありません。 獅子、お持ち帰りしたいですね。 やっぱり、七之助のも観たいな~。
_____________________________________________________________ |
フォーレンダムでオランダの民族衣装を着よう♪
2013 / 08 / 11 ( Sun ) ![]() 2013年ゴールデンウィークに行った2回目のオランダ旅行。 今回は民族衣装を着てみたい!と思い、アムステルダムからバスで30分。 フォーレンダムという小さな漁村では民族衣装を着て写真が撮れるって聞いたので、行ってきました。 ![]() 朝、アムステルダム駅裏にあるバス停からバスに乗って、フォーレンダムに向かいます。 アムステルダム駅にある売店でパンとフレッシュジュースを購入していたので、バスの中で朝食。 アムステルダムからフォーレンダムへは110番バスか316番のバスで。 110番バスなら、【Volendam Zeestraat】というバス停で下車。 316番バスなら、【Volendam Julianaweg/Centrem】というバス停で下車。 2013年5月時点でバス代は往復10ユーロでした。 バスに乗る時にドライバーさんに支払って、チケットを購入。 ICカードなので、ピッと機械によみこませてます。 ちなみに往復チケットも購入できるので、行きにチケットを購入しておけば、帰りはそのチケットでピッてやればOKでした。 バス停から海の方に向かって歩いていくと、海岸沿いにお店が並びます。 ![]() すぐにお迎えしてくれるフォーレンダムの衣装を着たおばちゃんの銅像。 左側は海で舟がいっぱい停泊中。 ![]() ここの町は緑色の壁に赤い屋根、白い縁取りな建物が特徴なのかしら。 そんなかわいらしい建物がいっぱい建ち並びます。 9時頃に到着してるので、お店もまだ開いてない…けど、人も少なくて快適です。 ![]() フォーレンダムのおじさんの銅像。 フォーレンダムは漁村だそうで、おとこの人は漁に出ていたらしい(今も?) 籠の中には小魚がいっぱいです。 ![]() さて、お目当ての民族衣装を着れるお店。 フォーレンダムにはたくさんあります。 写真屋さんがやっているお店もあれば、お土産屋さんがやっているお店も。 お値段はほとんど変わりませんが、できることはいろいろ違って、CDに写真を入れてくれるお店(CD化オプションはもちろん有料)、自分たちのカメラでも写真が撮れるお店、ダメなお店。 衣装の着付け方もいろいろ…。 で、私たちが選んだのはこのお店。 ちょっとお値段は他に比べて高めでしたが、おばちゃんたちの愛想がよくて、自分たちのカメラで撮影していいか聞いてみたら、「撮影スタジオ見る?」とスタジオを見せてくれました。 そこでは中国人かな?のお客さんがお店のカメラで撮影してもらった後、自分たちのカメラで自由にスタジオの背景の前で撮影している姿。 結構自分たちのカメラで撮影はOKでも、スタジオの背景のある場所とかではダメってお店も多い中、これは嬉しい!とこのお店にしました。 ![]() で、完成したのが、こんな感じ。 まず、お店のカメラで撮影してもらって、そのあと、自由に写真が撮れました。 もちろん、他のお客さんがいたらダメなんでしょうけど、朝早くてお客さんが少なかったので、ゆっくりあれこれと。 ちなみに、団体ツアーの指定店になっているのか、団体さんがいっぱいやってきたり、クーポンみたいなので(お会計せず)撮影していく人たちがいたので、気をつけた方がいいかな。 ![]() 私たちが写真を撮っていたら、見学に来ていたお客さん(タイ人って言ったかな)が、「写真を撮らせてほしい」と言ってきて、応じていたら、私たちのカメラでも撮ってくれたので、二人の写真もゲット♪ それも、勝手に小物を持ってきてポーズをつけてくれたので、楽しめました。 撮ってくれたおじさんとその奥さまともそれぞれ一緒に撮影して、喜んでくれましたが、本当に感謝です。 あれこれ、写真を撮って遊んでいる間にお店の写真もできたみたいで、お店を出る時には写真を受け取れました。 ちなみにこのお店の流れとしては… 1.着替え 2.撮影 3.会計(他のお客さんがいると、撮影して待っててって感じ) 4.自由に撮影 5.着替え 6.写真の受け渡し(普通だと、一回お店を出て取りに戻ってくるスタイルっぽい) でした。 お店の写真は大きなのが一枚、小さなのが一枚を2セットもらえました。 そうそう。気になる代金は二人で20ユーロでした。 考えてみれば十分安い。 ![]() フォーレンダムはエダムチーズで有名なエダムの近くにあるからか、チーズ工場もありました。 どうやら、チーズを作る過程が見学できるっぽいです。 団体ツアーさんは必ずこのお店に吸い込まれて行きました(笑) ![]() フォーレンダムで見かけたにゃんこ。 ![]() ちょっと小腹が空いたので、ワッフル。 フレッシュフルーツがたっぷりのってておいしかったvv ![]() マルケン島という島に渡るための舟はフォーレンダムから出ます。 マルケン島では、まだ民族衣装を着て生活がしてる人がいるとかいないとか…。 ![]() 小さな漁村ですが、現在は完全に観光地なフォーレンダムは10時を過ぎると、どんどん観光客が集まってきて、お昼前には道もいっぱい。お店もいっぱいになりました。 全然朝と景色が違う。 観光地だからか、お土産屋さんも多くて、オランダらしい小物がいっぱいで買いものも楽しかったです。 ここでだけ見かけたミッフィーのぬいぐるみを求めて、何度も同じ道を行き来して、探し回りました(一度見かけたのに、後でって言ってたら、見失いました) ![]() カフェ?レストラン?もいっぱい。 オープンな感じのところに人がいっぱいで、ゆっくりとしていました。 ![]() バス停がある通りの住宅。 オランダはかわいいおうちがいっぱいなんですよね~。 窓とかオープンだったりするのですが、見えるおうちの中もどこも綺麗にしてて、ステキでした。 帰りのバスは110、316番バスに追加して118番バスも利用可能で、118番バスに乗ってアムステルダムに帰りました。 フォーレンダムに滞在していたのは2時間くらいかな。 ご飯をフォーレンダムで食べてゆっくりするのもよかったかな。 メイン通り(海岸沿い通り)のお店は結構狭い区間しかないので、見学するところは少ないので、民族衣装を着るだけなら1時間くらい滞在時間があればOKそう。 民族衣装を着たりという体験はやっぱり旅行ならではのものなので、楽しいですね。 フォーレンダムはとてもステキな町なので、オランダ旅行時にはオススメです~♪ ちなみに、民族衣装を着た時は前髪を作っておけばよかったと思いました。 そして、撮影前にメイク直しをしようと思っていたのに、お店に入ると、あっという間に着付けが始まってしまい、メイク直しとかする時間がないので、お店に入る前に直しておけばよかったと後悔しました。 フォーレンダムに行くためのバスはこのサイトで検索しました。 http://9292.nl/en オランダの路線検索サイトのようなものです。 なんか、i-phoneのアプリもあるっぽい…(やっぱり、ワールドワイド的にはi-phoneですね。アンドロイドのアプリは少ないです) オランダはとても電車やバス、トラムなど時間にかなり正確だし、乗り物の中には電光掲示板があって、次の停車駅が出るのが多いので、言葉に自信がない旅行者でも安心ですよ。
_____________________________________________________________ |
有川 浩さん
2013 / 06 / 03 ( Mon ) 現在、空前の有川浩ブーム?ですね。
映画館に行けば、有川浩原作の映画が2作品上映しているし、日曜の夜には有川浩原作のドラマが放送されています。 かくゆう私も自他認める有川浩ファン。 有川浩さんの本に出会ったのは1年半くらい前。 出張先で、持って行った本が読み終わってしまったので、立ち寄った本屋さんで見かけたから。 そのころ、すでに『図書館戦争』のアニメ映画の放映が決まってたか、なんかで、タイトルは知っていて、「図書館なのに、戦争?」とあまりの設定のあり得なさに、スルーしていた本でした。 出張先で、本は欲しいけど、探している時間があまりなかったこともあって、とりあえず、タイトルを知っていた『図書館戦争』を1冊買ってみたのでした。 そして、そのままどっぷり。 一気に『図書館戦争』を読み切り、すっかりはまった私は会社で『図書館戦争』の布教活動を行ったほど。 続いて自衛隊三部作と言われる『空の中』『海の底』『塩の街』と読み…有川浩さんが書いている本で文庫化しているものは、読み切りました。 天の邪鬼な私のこと。 今みたいに有川浩ブームみたいになっていたら、たぶん、手に取らないかな。 出会った時だって、そりゃ、人気があっただろうし、有名だったとは思うんですけどね…私がまだ知らない程度だったので(自分がもちろん基準ですとも!)手を出したんです。 あまりに人気がありすぎて、たとえ面白いと言われても、東野圭吾さんは私は未体験です。 そんな私だったので、有川浩さんとの出会いは本当タイミングがよかったんだろうなと。 で、その有川浩さん。 『図書館戦争』をはじめ読み始めた時は『パトレイバー』の雰囲気に似てるな~って思ったくらいで、そういう話と思っていたのですが、実は「恋愛小説」部門でランキングされていたりしてて、あ、この人「恋愛小説家」なんだ…と。 私、恋愛小説ってほとんど読まないので、ちょっとビックリでした。 いや、確かに『図書館戦争』の後半は恋愛モード全開になるので、納得なんですけど。 その他の作品も、みんな、どこか胸キュンな恋愛が描かれていて、私のちっちゃな乙女心がうずきます。 有川浩さんの作品は読んでいるとのめりこんじゃう感じがあります。 有川浩さんの文章はとても気持ちがよくて、止まらない。 ずっと読み続けていたいと思う。 電車の中で読んでたら、読みやめたくなくて、電車をおりるのを拒否したくなる。 続きが気になるってのもあるんだけど、そうじゃなくて、有川浩さんの文章を読み続けていたいのです。 有川浩さんをべた褒め状態なんですが…なんとなく書きたくなって、ブログに書いちゃいました。 じゃあ、有川浩さんの作品の中でどれが一番オススメか?と聞かれると……悩めるわ~。 『図書館戦争』はもちろん面白いのですが、このスピン作品の『レインツリーの国』も悪くないし…。 自衛隊三部作なら『塩の街』かな~とも思うけど、『海の底』もやっぱり面白いんだよね(舞台が横須賀で、かなりえぐい話なので、リアルすぎて怖かったんですけど)。 自衛隊ものだったら、『ラブコメ今昔』や『クジラの彼』みたいな短編もよかった~。 『図書館戦争』→自衛隊と私は読んだので、私、てっきり有川浩さんって、自衛隊とかそういう系が得意な人なのかと思ったら、一昨年かな?に上映していた『阪急電車』とかも有川浩さんの作品で、幅広さを感じますね。 どの作品も面白いので、どれか一冊でも有川浩体験をしてほしいです。 映画とかドラマでもいいけど、できたら有川浩さんの文を読んでほしい~~!! ちなみに、ドラマで放送中の『空飛ぶ広報室』はまだ文庫化してないんですよ。 本当は先に原作体験したかったのに…ドラマを見ています。で、続きが気になりまくっています。 文庫化、早くしないかな~。
_____________________________________________________________ |
劇団四季『リトル・マーメイド』
2013 / 05 / 12 ( Sun ) ![]() 『リトル・マーメイド』 四季劇場・夏 <CAST> アリエル…谷原 志音 エリック…竹内 一樹 アースラ…青山 弥生 トリトン…村 俊英 セバスチャン…飯野 おさみ スカットル…丹下 博喜 ------------------------- 劇団四季のミュージカル『リトル・マーメイド』を観てきました。 2階席だったのが残念。 これは一階席で見たかったな~。 海の中のシーンが綺麗だったけど、2階席からだと雰囲気があまり出ませんでした。 もう一回、1階席を取って観に行きたいですね。 それにしても、アリエル役の谷原さんの歌声がとても伸びやかでとてもよかったです。 あと、エリック王子もなかなか王子っぽい感じでよかった気がします。 やっぱり主役二人がよくないと(笑) 笑いもあるし、とても楽しい舞台でした。 ミュージカルを観るのは久しぶりでしたが、やっぱり楽しくて、またすぐにでも観に行きたくなりますね。 とりあえず、『リトル・マーメイド』を2回目と、『オペラ座の怪人』、あと、『ウィキッド』がまた東京で上演されるというので、『ウィキッド』。
_____________________________________________________________ |
オランダ・ベルギー・フランス旅(2)
2013 / 05 / 12 ( Sun ) アムステルダムのホテルは『Hotel Estherea』という運河沿いのホテルにとりました。
![]() 王宮や新教会がある中心から近い場所でしたが、一本運河沿いの道に入ると静かで落ち着いている雰囲気でした。 私たちの部屋は玄関の真上の最上階でした。 なので… ![]() 天井の形が三角でした。 壁紙はお花柄でとってもかわいらしい雰囲気。 ![]() 天井にはシャンデリア。 また屋根には天窓もありました。 ![]() 壁の照明もステキです。 女性が気に入るような本当にかわいらしいホテルのお部屋。 部屋はかなり狭いですけどね……。 ![]() 洗面所 ![]() お風呂とトイレ ![]() 窓からの景色。 ちょっとお値段は高めでしたが、いいホテルでした。
_____________________________________________________________ |
オランダ・ベルギー・フランス旅(1)
2013 / 05 / 12 ( Sun ) ゴールデンウィーク中にヨーロッパに旅に行ってました。
3年前かな?に行ったルートと同じオランダ→ベルギー→パリとまわってきました。 ![]() オランダには朝到着。 空港で荷物を預けて、キューケンホフ公園に行ってきました。 ![]() キューケンホフ公園でかわい子ちゃんゲット(笑) 民族衣装を着た女性はガイドブックを販売していました。 ![]() チューリップ。 ![]() チューリップ。 ![]() キューケンホフ公園の周りにあったチューリップ畑。 前回の時はすべて花がつまれた後でしたが、今回はお花のじゅうたんを見ることができました。 感動~!! ![]() 今年流行りのチューリップかな。 いっぱい見かけました。 ![]() チューリップがちょうど植えかえしたばかりだったようで、あまり満開じゃなかった分、ヒヤシンスがとっても綺麗でした。 それにしても、いいお天気だとお花が映えますね。 キューケンホフは4時間程度楽しみました。
_____________________________________________________________ |
後少し
2013 / 03 / 20 ( Wed ) ![]() 怒涛の出張週間もあと福岡を残すだけとなりました。 ま、出張の合間にプライベートな旅行も入ってましたが。 というわけで、写真はシンガポールのマーライオン! 今は羽田空港で飛行機待ちをしています。 家での滞在時間が短すぎて泣けます。 荷物の詰め直しが面倒です。 全部仕事ならもう少しましなんでしょうけどね。 2月に引き続き、3月も駆け抜けました。
_____________________________________________________________ |
懐かしのグラバー園
2013 / 03 / 08 ( Fri ) ![]() 先週は長崎出張で、金曜の夜も帰れなかったので、午前中、長崎観光してました。 長崎といえば、高校の修学旅行できた場所で、グラバー園も思い出の場所。 なんとなくしか覚えてなかったけど、昔巡りの旅も楽しかったです。 弾丸で観光して、お昼の飛行機に乗って、帰宅。 夕方はバレエのレッスンにも参加しました。 今週はちょっとまったりしたけど、来週から2週間。 もっと弾丸で走り回ってきます!! 燃え尽きそう…
_____________________________________________________________ |