キャリアアップ
fc2ブログ


全件表示TopRSSAdmin
information


有川 浩さん
2013 / 06 / 03 ( Mon )
現在、空前の有川浩ブーム?ですね。
映画館に行けば、有川浩原作の映画が2作品上映しているし、日曜の夜には有川浩原作のドラマが放送されています。
かくゆう私も自他認める有川浩ファン。
有川浩さんの本に出会ったのは1年半くらい前。
出張先で、持って行った本が読み終わってしまったので、立ち寄った本屋さんで見かけたから。
そのころ、すでに『図書館戦争』のアニメ映画の放映が決まってたか、なんかで、タイトルは知っていて、「図書館なのに、戦争?」とあまりの設定のあり得なさに、スルーしていた本でした。
出張先で、本は欲しいけど、探している時間があまりなかったこともあって、とりあえず、タイトルを知っていた『図書館戦争』を1冊買ってみたのでした。
そして、そのままどっぷり。
一気に『図書館戦争』を読み切り、すっかりはまった私は会社で『図書館戦争』の布教活動を行ったほど。
続いて自衛隊三部作と言われる『空の中』『海の底』『塩の街』と読み…有川浩さんが書いている本で文庫化しているものは、読み切りました。

天の邪鬼な私のこと。
今みたいに有川浩ブームみたいになっていたら、たぶん、手に取らないかな。
出会った時だって、そりゃ、人気があっただろうし、有名だったとは思うんですけどね…私がまだ知らない程度だったので(自分がもちろん基準ですとも!)手を出したんです。
あまりに人気がありすぎて、たとえ面白いと言われても、東野圭吾さんは私は未体験です。
そんな私だったので、有川浩さんとの出会いは本当タイミングがよかったんだろうなと。

で、その有川浩さん。
『図書館戦争』をはじめ読み始めた時は『パトレイバー』の雰囲気に似てるな~って思ったくらいで、そういう話と思っていたのですが、実は「恋愛小説」部門でランキングされていたりしてて、あ、この人「恋愛小説家」なんだ…と。
私、恋愛小説ってほとんど読まないので、ちょっとビックリでした。
いや、確かに『図書館戦争』の後半は恋愛モード全開になるので、納得なんですけど。
その他の作品も、みんな、どこか胸キュンな恋愛が描かれていて、私のちっちゃな乙女心がうずきます。

有川浩さんの作品は読んでいるとのめりこんじゃう感じがあります。
有川浩さんの文章はとても気持ちがよくて、止まらない。
ずっと読み続けていたいと思う。
電車の中で読んでたら、読みやめたくなくて、電車をおりるのを拒否したくなる。
続きが気になるってのもあるんだけど、そうじゃなくて、有川浩さんの文章を読み続けていたいのです。

有川浩さんをべた褒め状態なんですが…なんとなく書きたくなって、ブログに書いちゃいました。
じゃあ、有川浩さんの作品の中でどれが一番オススメか?と聞かれると……悩めるわ~。
『図書館戦争』はもちろん面白いのですが、このスピン作品の『レインツリーの国』も悪くないし…。
自衛隊三部作なら『塩の街』かな~とも思うけど、『海の底』もやっぱり面白いんだよね(舞台が横須賀で、かなりえぐい話なので、リアルすぎて怖かったんですけど)。
自衛隊ものだったら、『ラブコメ今昔』や『クジラの彼』みたいな短編もよかった~。
『図書館戦争』→自衛隊と私は読んだので、私、てっきり有川浩さんって、自衛隊とかそういう系が得意な人なのかと思ったら、一昨年かな?に上映していた『阪急電車』とかも有川浩さんの作品で、幅広さを感じますね。

どの作品も面白いので、どれか一冊でも有川浩体験をしてほしいです。
映画とかドラマでもいいけど、できたら有川浩さんの文を読んでほしい~~!!
ちなみに、ドラマで放送中の『空飛ぶ広報室』はまだ文庫化してないんですよ。
本当は先に原作体験したかったのに…ドラマを見ています。で、続きが気になりまくっています。
文庫化、早くしないかな~。
スポンサーサイト




_____________________________________________________________

00 : 25 : 24 | Book | コメント(0) | page top↑
テルマエ・ロマエ4
2011 / 12 / 16 ( Fri )


大好きな『テルマエ・ロマエ』の4巻が出たよ~!!
通常版は22日の発売らしいのですが、通常版に先だって特装版が15日に発売されました。
楽天ブックスさんにオーダーしていたのですが、たぶん、今日届いたんじゃないかな…。うん。

特装版はお値段もちょっと高めだけど、なんと、2巻に出てきた古代ローマの魔よけというティンティナプラムのストラップ付なのです。

201112160001.jpg

どうなのよ、コレ…。
まあ、わかっていたことだけど、どうすればいいか悩めますね。
あはは。

ちなみに、amazon限定でお風呂で読める「風呂マエ・ロマエ」付なるものもあったので、これも買っちゃったよww
テルマエ・ロマエの4巻だけが2冊になっちゃいますね。あはは。

それにしても、最近、ローマが熱いですね。
ほら、『テルマエ・ロマエ』も映画化するしさ?
大好きな古代ローマが盛り上がってくれるのはとてもうれしいです。
自分の古代ローマ好き熱も一層あがって、またローマに行きたくなっちゃいますよ。
フランスに行っても古代ローマ遺跡巡りしてたくらいですからww

で、こんな本を買っちゃいました。

【送料無料】永遠の都ロ-マ物語

【送料無料】永遠の都ロ-マ物語
価格:2,940円(税込、送料別)



結構大きな本なんですけどね・・・
これ、すごいです。
4世紀頃の古代ローマの精密な地図がイラストで再現されてて、プラスその場所の紹介とかが丁寧にされています。
ローマに旅行に行こうかな…なんて考えている方はぜひ参照してほしい(持って行けるほどのサイズじゃないから、事前に勉強するだけだけどね)。

あと、こんな本もあって気になっています。

【送料無料】古代ロ-マ帝国トラベルガイド

【送料無料】古代ロ-マ帝国トラベルガイド
価格:1,575円(税込、送料別)



古代ローマのガイドブックなんだって。
気になる~。

イタリアに行きたい…ww

_____________________________________________________________

23 : 45 : 19 | Book | コメント(0) | page top↑
テルマエ・ロマエ3
2011 / 04 / 27 ( Wed )
【送料無料】テルマエ・ロマエ(3)

【送料無料】テルマエ・ロマエ(3)
価格:714円(税込、送料別)



作者:ヤマザキマリ
出版:角川グループ ビームコミックス

古代ローマ帝国の浴場設計技師であるルシウスが主人公。
そのルシウスが現代日本の銭湯にワープして、新しいアイデアを持ち帰る…
古代ローマと現代日本のお風呂を軸に描かれた漫画

----------------------------

今回の表紙のモデルとなった彫刻…
201104270001.jpg
ちょうど写真があったのでww

すっごくアホで面白くて(褒め言葉です)、1巻から買っていたのですが、3巻が発売されました。
早速購入。
最後が「続く」で終わっているので気になるところですが…

それはともかく…
今回の3巻に巻かれていた帯を見てビックリしました。

このアホな漫画が、なんと映画化!!?

主演は阿部寛だっていうから、ルシウスを阿部寛がやるんですね。
いや、似合うと思いますよ。
あの濃さ。
上戸彩ちゃんも出演されるようですが、何役やるんだろう???
女性、あんまり出て来ないですよ、この漫画。
奥さん???

とりあえず、公式サイトで第一話を試し読みできるみたいなので、読んだことがない方はよかったら読んでみてください!
→公式サイト

_____________________________________________________________

23 : 03 : 37 | Book | コメント(0) | page top↑
SWAN-白鳥-[モスクワ編]
2011 / 02 / 13 ( Sun )


SWAN-白鳥- モスクワ編
有吉 京子

とうとう、『SWAN』の続編が出たんですね!!
今日、ふと本屋さんを覗いてこの本を見つけました!!
『SWAN』で主役だった聖の娘を主人公にした『まいあ』が続編として出ていたので、『SWAN』のその後は出ないのかと思っていました。
『まいあ』は嫌いじゃないけど、やっぱり『SWAN』とは別物なので、すっごい嬉しいです。
レオンも大好きですしね。

話はシュツットガルトに聖が行ってから2年後
ボリショイバレエ団から「アグリー・ダック」への出演依頼がきて、二人がモスクワに行く話。

続きがすっごい気になります…が、SWAN MAGAZINEでの連載っぽいし、続きは1年後…2年後くらいでしょうか。
先は長いですね。
のんびり待つことにします。

_____________________________________________________________

02 : 28 : 45 | Book | コメント(4) | page top↑
サンタ便が届きました
2010 / 12 / 15 ( Wed )


フェリシモのサンタ便が届きました。
クリスマス限定SHOPで購入したのは、ムーミンの英語版。
ムーミンは漫画なので、英語とはいえ、わかりやすくていいです。
英語も簡単なものがほとんどですから~。

少しこれで英語の勉強…できるかな。

ムーミンかわいいです。

中学校にはムーミンの本が図書館に置いてあって、そこにあったのがニョロニョロのお引っ越しの話だったんですね。
すっごくかわいくて。
またあの話読みたいです。

_____________________________________________________________

22 : 06 : 57 | Book | コメント(0) | page top↑
<守り人>シリーズ
2010 / 10 / 30 ( Sat )
台風が近づいて、雨がすごい一日でした。
たぶん…
というのも、ほぼベッドの中で一日が過ぎてしまいました。
頭痛がひどくて、だるいです。
寒い時ってお布団の中が本当幸せですよね。
頭痛はつらいけど、お布団の中で一日過ごせるハッピーさよ。

で、お布団の中で何をしていたかというと、読書をしてました。
最近、あんまり読書ってしてなかったのですが(びっくりなことに、週に1冊くらいのペースでしか読んでなかったんですよ)、ここ数日、がっつり読書していました。
<守り人>シリーズという本をご存じでしょうか?
第一巻はこちら
精霊の守り人

精霊の守り人

価格:580円(税込、送料別)


もともとは児童書として販売され、大人向けに文庫本にもなりました。
この流れって、やっぱり私の大好きな『十二国記』ににているような感じもありますね。

主人公はバルサという30OVERの女性用心棒。
私と同世代(笑)
===================
老練な女用心棒バルサは、新ヨゴ皇国の二ノ妃から皇子チャグムを託される。精霊の卵を宿した息子を疎み、父帝が差し向けてくる刺客や、異界の魔物から幼いチャグムを守るため、バルサは身体を張って戦い続ける。
===================
1巻はこんな話。
続編となる『闇の守り人』はバルサの過去が明らかになる物語。
その後、『~の守り人』はバルサが主人公に、『~の旅人』はチャグムを主人公に描いています。
『精霊の守り人』『闇の守り人』『夢の守り人』『虚空の旅人』『神の守り人(来訪編)』『神の守り人(帰還編)』
文庫本は最終物語の一つ前となる『蒼路の旅人』まで出ています。
『神の守り人』までは独立した物語なので、どこから読んでもなんとかわかりますが、『蒼路の旅人』は続く『天と地の守り人』へと話は続きます。
気になってどうしようもなかった私は、先に販売されていた軽装版を持っていた友人(そもそも、私に<守り人>シリーズを紹介してくれた友人ですが)から本を借りました~。
とりあえず、1冊。
『天と地の守り人』は3冊で構成していますので、あと2冊…。
続きが気になります~。

児童書として発売されましたが、作者が「児童書として書いたわけではない」と書いているだけあって、大人が読んでもしっかり読み応えがある本です。
でも、子供が読んでも読める読みやすさもあります。
オススメです。

_____________________________________________________________

23 : 58 : 00 | Book | コメント(2) | page top↑
あっ…。4巻出た!
2009 / 11 / 05 ( Thu )
1257429142-091105_2250~0001.jpg


実は地味~に読んでいました。

聖・おにいさん(4)

今日、ふと本屋さんに寄ったら、4巻が出てましたよ~。
慌てて購入しちゃいました。

イエス・キリストとブッダが現代東京で暮らしている話。

まったりとした空気で、読んでてほんわかと癒されます。
面白いのですよ~。
ちょっとイライラしてる時なんかにもオススメ。
ブッダパワーでイライラも解消です(笑)

_____________________________________________________________

22 : 52 : 23 | Book | コメント(2) | page top↑
ヨムヨム
2009 / 10 / 05 ( Mon )
yom yom表紙

【yom yom vol.12】 2009年9月26発行
出版社:新潮社
価格:750円

前にヨムヨムに小野不由美さんの『十二国記』が載って以来、また載るかも…と発売されるたびに一応チェックしていました。
そんな日々のチェックのおかげで、今回もゲットできました~。
今回の作品は柳国の物語。
「落照の獄」

死刑について書かれた考えさせられる作品です。
元々法国家だった柳国。
それが、国が傾き始めていたのは、過去発表された作品でも紹介されていました。
今回の作品が、『華胥の幽夢』 に入ってた『帰山』の頃なのか、『風の万里 黎明の空』で祥瓊が通過した頃なのか、どの辺りにあたるのかはわかりませんが…

死刑を禁止していた柳国。
ところが、ひどい事件が起きた。
金目的で26人の人を殺害。
民たちからはその男を死刑にするべきだという声があがっている中、その事件の判決を出さなくてはいけなくなった瑛庚は悩む。
死刑を禁止した王の意見を確認すると、政治に興味をなくし「全て司法にまかせる」との言葉。

本当に死刑の判決を出していいのか。
一度、死刑を出してしまうと、今後、死刑の判決を出す事に躊躇がなくなるのではないだろうか。
刑はどんどん重くなってしまうのではないだろうか。
結論を出さなくてはいけない3人は語り合うが、結局、話し合いでは判断できず、犯人に会いに行き、反省もせず、「むしろ、死刑にしろ」と言う犯人に死刑を出さざるをえなくなる。

裁判員制度が導入され、自分たちが判決を出さなくてはいけない立場になった中、非常に考えさせられます。

本編はまだかな~…

_____________________________________________________________

12 : 07 : 15 | Book | コメント(0) | page top↑
『サマーウォーズ』
2009 / 09 / 18 ( Fri )
サマーウォーズ

『サマーウォーズ』

著者:岩井 恭平
原作:細田 守

出版社:角川書店


この夏、公開されていた映画『サマーウォーズ』のノベライズ本です。
映画は見に行ってないのですが、なんとなく、面白そうだな~と思って、本だけでも手にとってみました。
読んでみてビックリ。
主人公が先輩の女性に連れて行かれた先は長野県上田市!!
私が住んでいた土地ですよ。
なんとなく親近感がわいて、どんどん読み進めていってしまいました。

_____________________________________________________________

16 : 57 : 39 | Book | コメント(0) | page top↑
ローマから日本が見える
2008 / 10 / 27 ( Mon )
20081027160820

『ローマから日本が見える』

  塩野七生
  集英社文庫

新刊置き場にこんな本を見かけたので読んでみました。
帯に「もう一つのローマ人の物語」と書いてありますが、事実、私がこれを読んで思ったのは、『ローマ人の物語』の教科書だな…ということ。
古代ローマの全てが優れていたというわけではない。
しかし、帝国まで発展していくには、それだけの理由がある…ということで、それを探るべく王政として発足したところから共和制、そして、帝政になるまでをこの本で描いている。
『ローマ人の物語』の「ローマは1日にしてならず」から「パクス・ロマーナ」までの話をぎゅっと凝縮して1冊にまとめている。
あれだけの長い話を1冊になったということは、重要な政治的要素のみを抽出して書き出しているというわけで、まさしく教科書的なのである。
ローマの政治形態がどう変化していったのか、古代ローマにどんな困難があったのか、流れを掴むにはいいが、これだけを読んで面白いかというと、多分、違うと思う。
歴史好きにとっての歴史の教科書は面白いが、興味がない人間にとってはつまらない文字の羅列であるように、古代ローマの歴史を知っているものにとって…というより『ローマ人の物語』を読んだ事がある人間にとって、全体の流れを掴むのによい本であり、程ほどに面白いけど、読んだ事がない人間にとっては、淡々とローマの歴史が書かれているだけに思えてしまうのではないか。
これがこの作品の前半3分の2を占めている。
いや、もっとか?
残りの3分の1で日本の政治のあり方や、今後どうしたらいいのか…ということをローマを元に著者が意見を出している。
なるほど…と思うけど、結局必要なのは、変える意志と持続する力を持ったカリスマのある人間ということになり、現在の日本にそもそもそんな政治家がいるとは思えず、非現実的。

それより、この本のよかったところは、おまけとして書かれていたローマの指導者たちの通信簿のページ。これだ!!
20081027160818
ローマを帝政に導いたユリウス・カエサルの評価として、イタリアの教科書に「指導者に求められる資質は、次の五つである。知性。説得力。肉体上の耐久力。自己制御の能力。持続する意志。カエサルだけが、この全てを持っていた。」とあるらしい。
それを踏まえて、そのほかの指導者たちの知性、説得力、肉体上の耐久力、自己制御の能力、持続する意志の5つで点数をつけようというなかなか面白い試み。
カエサルは全て100点として、その他の面々を見るわけだけど、ハンニバルがくる以前のローマでは突出した人物はいないため、スキピオ以降のローマの指導者たちと、それ以前ではアレキサンダー大王やハンニバル等のほかの国の指導者たちの評価も入っている。
これによると、オール100点はカエサル以外にギリシャのペリクレスしかいない。
理由も順番に書かれているけど、面白い。
これによると、私にはカエサルも100点満点にはならないんじゃないかと思うのだけど(肉体上の耐久性は暗殺されたことにより、計画が頓挫していることでマイナスになってもおかしくないし、事実、グラックス兄弟は評価は高いけど、暗殺されたことで、肉体上の耐久性でマイナスになっている)、著者は甘いんだよね、カエサルに。
カエサルが100点満点とするなら、もう少し点数があがってもいい人が何人かいるような気がするんだけどね。
厳しすぎるところも多い。
ま、それはともかく、評価として面白いのは、例えばさっきからあげている「肉体上の耐久性」だとしたら、体が強い、弱いということではなく、正しく耐久性ということ。
グラックス兄弟は暗殺されて若くして死んでいるので、耐久性がなかったとして、マイナスの評価がついているし、アウグストゥスは体は弱かったけど、それを理解して、無理せずに長生きすることで90点の高得点をもらっている(たしか…)。
知性も知識を持っているということではなく、それをいかに使いこなせているか…とかに重点がおかれている。
よって、当時の知識人として有名な手紙魔キケロの知性も確かそんなに高い評価じゃなかったと思う(もう記憶が曖昧。だって、旅行前に読んでた本だし…)。

五賢帝以降はこの作品で取り上げてないからということで、点数評価のみで解説がなかったので、ぜひ、ここの解説も欲しかった。
これを読む人は多分、『ローマ人の物語』も読んでると思うので(もしくは読むと思うので)いれても問題なかったと思う。惜しい!!

_____________________________________________________________

16 : 08 : 21 | Book | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ